小学5年生

小5【電流がつくる磁力】授業・資料まとめ

こんにちは 元小学校教師のペリカンです

授業準備お疲れ様です

授業の資料やネタを単元ごとにまとめて先生方の調べる時間を短縮するお手伝い記事です

ぜひご活用ください

目標

電流がつくる磁力について,電流の大きさや向き,コイルの巻数など に着目して,それらの条件を制御しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。

ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。

(ア) 電流の流れているコイルは,鉄心を磁化する働きがあり,電流の向きが変わると,電磁石の極も変わること。
(イ) 電磁石の強さは,電流の大きさや導線の巻数によって変わること。

イ 電流がつくる磁力について追究する中で,電流がつくる磁力の強さに関係する条件についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し, 表現すること。

小学校学習指導要領解説 理科編

単元のつながり

授業前の準備・注意点

コイルの準備

授業の中でコイルをどこまで作らせるか……悩ましいですよね

5年生はとても学習内容が多く、また学校行事への参加も増えるため時数の確保に苦しまれているかと思います

キットを購入する場合、コイルの手間の有無の確認は必須です

キットの配布方法もその後の指導に響いてきます

必要な部品のみ配布するなど工夫があるといいですね

ワクワクした気持ちを損なわずに電磁石の性質を調べさせたいものです

電気と磁石の復習

電磁石の学習は、3・4年生で学習した電気や磁石の復習が肝!

授業前や単元導入の際に電気や磁石の性質について十分に確認し、

子どもたちが同じスタートラインに立って始められるといいですね

小3【電気の通り道】授業・資料まとめ こんにちは 元小学校教師のペリカンです 授業準備お疲れ様です 授業の資料やネタを単元ごとにまとめて先生方の調べる時間を短縮...
小3【磁石の性質】授業・資料まとめ こんにちは 元小学校教師のペリカンです 授業準備お疲れ様です 授業の資料やネタを単元ごとにまとめて先生方の調べる時間を短縮...

おすすめ授業例

電流が作る磁力 川崎市立教育研究会

https://kawasaki-edu.jp/9/2kenkyukai/index.cfm/7,350,c,html/350/20220204-133826.pdf

川崎市立教育研究会で報告されている「電磁石」の実践3つ目!

R3年度に取り組まれた新作の実践です

魚つりゲームを通して授業の問題をつかむ導入になっています

電磁石のはたらき 川崎市立教育研究会

https://kawasaki-edu.jp/9/2kenkyukai/index.cfm/7,350,c,html/350/h27denjishaku.pdf

同じく川崎市立教育研究会!こちらはH27年度の実践です

1本の銅線に電流を流して磁性を確認するところから始まります

個人的には、「難しい導入だなぁ」と思いました

しかし、その後は一般的な授業の流れと概ね変わりないため

1つ目に紹介した授業の補助資料に使えるかと!

「電磁石を強くするには?」やるキット NHK for school

https://www.nhk.or.jp/school/yarukit/rika/endless5/D0005110424_00000.html

ICTの活用によって取り組みやすい区なった思考ツールをもとに、

見通しを持った検証計画を立てるための活動ができるよう作られています

「電磁石の実験を改善しよう」やるキット NHK for school

https://www.nhk.or.jp/school/yarukit/rika/endless5/D0005110425_00000.html

条件制御がうまくいかず、実験結果にばらつきが出ることはよくあること

「そういうものだ!」と片付けてしまってはもったいない!

仮説を検証していくことに理科のおもしろさが詰まっていると思っています

おすすめ教師用資料

発問や児童の反応例がわかる

◎ 9電流が生み出す力 みやぎ理科支援ナビ

発問例や予想される児童の反応例が記されていて参考になります

また、クリップを使ったモーターの回らない時の解決策もしるされています

概念をサクッと知りたい

◎ 電磁石とは 鹿児島県総合教育センター

箇条書きで電磁石についての概念がさっぱりまとめられています

これさえ覚えておけば、コイル作りでつまづく子への支援もすぐにできそうですね

おすすめ発展資料

モーターについて

モーターは、中学2年生で取り扱う内容のため少々難しいかと思います

しかし、電磁石のしくみを理解できたこの瞬間にモーターについて見ておくと、理解しやすいのではないでしょうか

モーターの回るしくみ はくぶん

ボタンを押すとモーターの動きと連動して詳しく解説してくれる

モーターの中がどのように動いているかわかりやすい!

何度も動かしてみたくなりますよ

くるくるモータ実験〜電気を動きに換えるモータのお話〜 TDK

モーターを実際に開いて中がどのようになっているか見たり、

ダンボールで作ったモーターで動きを試してみたり、

イメージして理解することが難しい部分を実際に見て学ぶことができます

動画も合わせて視聴することをおすすめします!

電磁石のしくみを使ったおもちゃ作り 〜モーター〜

モーターの赤ちゃん誕生 NGKサイエンスサイト

これは教師に余裕があれば(または、実験助手の制度があれば)

ぜひ子どもたちに本物を見せてあげたいものです

手作りスピーカー 教育出版

響け!葉っぱのスピーカー NGKサイエンスサイト

電磁石がどのようなものに使われているか知った後、

スピーカーを実際に作ってみるのはどうでしょうか

葉っぱの種類を変えたり、振動板の役割を果たすものを他に探して試してみるのも楽しそうですね

◎電磁石クレーンを使った魚つりゲーム 教育出版

導入で取り組むこともある魚つり

子どもたちが作りたがった時には、こちらの資料を渡せばOK!

電磁石のしくみを使ったおもちゃ作り 〜モーター以外〜

◎電池・磁石・銅線で作る世界一簡単な電車やコマとプロペラ。作り方を完全解説! 裏ワザLabo

淡々と字幕で作り方を説明していてわかりやすい 

まとめ

すばらしい指導方法を参考にみなさんの学校で取り組みやすい授業を検討してみてください