小学4年生

小4理科【月と星】授業・資料まとめ

こんにちは 元小学校教師のペリカンです

授業準備お疲れ様です

授業の資料やネタを単元ごとにまとめて先生方の調べる時間を短縮するお手伝い記事です

授業で困るポイントや解決策、使える資料や発展させた活動など見やすく、使いやすく紹介します

ぜひご活用ください

目標

夏と冬に指導する「月と星」の目標は以下のとおりです

月や星の特徴について,位置の変化や時間の経過に着目して,それらを関係付けて調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができる よう指導する。

 ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること
  (ア) 月は日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が変わること。
  (イ) 空には,明るさや色の違う星があること。
  (ウ) 星の集まりは,1日のうちでも時刻によって,並び方は変わらないが,位置が変わるること。

 イ 月や星の特徴について追究する中で,既習の内容や生活経験を基 に,月や星の位置の変化と時間の経過との関係について,根拠のある予想や仮説を発想し,表現すること

小学校学習指導要領解説 理科編

単元のつながり

難点

指導するときに「厄介だなぁ」と感じていたところです

  • 観察・記録
    • 習い事や就寝時刻に重なる
    • 天気に左右される
    • 観察できる場所がない
    • 星座がわからない

観察中にその場で指導できないことが最大の難点でした

主な活動

本単元は、時間の経過によって月や星が動いて見える実体験(観察)ができると理解がぐんと深まります

観察

日中も見える上弦の月または下弦の月の前後2〜3日を観察し、月が動いているのかもしれないという問題意識を持たせる方法

そして、日中も見える月の観察を通して記録の仕方を学習する方法がおすすめです

動画の方が、月の形や動きがわかりやすく編集されているため便利ですが、理科は体験して学ぶことに意味があるのかなぁなんて思ったりします

詳しくは「にんじんハウス」さんのブログにあるこちらの指導計画がおすすめです

おすすめ授業例

小4理科「星や月(1) 星の明るさや色・せいざ」指導アイデア 教育技術

教科書に載っている星空の写真からさそり座を探す活動を通して、星座の明るさと色に注目させる授業です

4年生 星座早見板の使い方の指導 TOSS LAND

使い方が難しい星座早見板 シンプルな指示がわかりやすい!

星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動) お茶の水女子大学理科教材データベース

星空シミュレーションアプリを使って、星座が動く様子をクリアファイルに写しとって観察する授業です!

おすすめサイト

全国プラネタリウム一覧

校外学習として近くのプラネタリウムへ行くもよし!

【2023年】星座・天体観測アプリおすすめランキングTOP10 Appliv

【2023年】星座アプリのおすすめ人気ランキング40選 mybest

アプリを使うと星座がわかりやすく、興味深い天体情報も見ることができます!

おすすめ動画

夏の星たち ふしぎいっぱい NHK for school

星の色と観察の記録がわかりやすい動画です 部分的に使っていました

月はどこに? ふしぎいっぱい NHK for school

月の観察・記録の仕方がわかりやすい!何度も見せて確認しました

発展

学研キッズネット 

  • 月でウサギがもちをついているというのは本当?
  • 星座はいくつあるの
  • 星はどんなかたちなの
  • 星は何でできているの

このようなコラムがありました!授業の導入や小話にいかがでしょうか!

見えない月をさがせ ふしぎ大調査 NHK for school

動画の終盤には小6「月と太陽」の内容について簡単に触れています

まとめ

観察が難しい単元ですが、日中見える月や移動式プラネタリウムなどできる限り実体験が得られる指導の工夫ができると天体への興味がより高まる楽しい授業です

すばらしい指導方法を参考にみなさんの学校で取り組みやすい授業を検討してみてください