こんにちは 元小学校教師のペリカンです
授業準備お疲れ様です
授業の資料やネタを単元ごとにまとめて先生方の調べる時間を短縮するお手伝い記事です
ぜひご活用ください
目標
光と音の性質について,光を当てたときの明るさや暖かさ,音を出したときの震え方に着目して,光の強さや音の大きさを変えたときの違いを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のことを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付けること。
(ウ) 物から音が出たり伝わったりするとき,物は震えていること。また,音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること。イ 光を当てたときの明るさや暖かさの様子,音を出したときの震え方の様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,光と音の性質についての問題を見いだし,表現すること。
小学校学習指導要領解説 理科編
授業前の準備・注意点
音楽主任と相談
楽器を使う展開にするなら要注意!
大太鼓やシンバルなど少ない楽器は授業で使われている可能性もあります
どの楽器をいくつ、どれくらいの期間借りたいのか
また、音楽室を使いたい旨も相談すると良いでしょう
理科室に道具は揃っていますか?
音の学習は平成29年度学習指導要領において追加された単元です
備品や消耗品が十分に揃っていない、又は都度キットを購入している場合も!
授業の展開に応じて、夏休み中に準備を済ませておくことをおすすめします
おすすめ授業例
動画が充実!
「音のふしぎ」 やるキット NHK for school
クラゲチャートをつかって、音のふしぎ見つけます
準備が難しい虫やグラスに液体を入れたものなどの音の違いを動画によって聞き比べることができて便利です
紙コップで振動を感じる
音は振動で伝わる!(小森栄治氏 修正追試)TOSS LAND
用意しやすいものを使って手軽に作れる実験道具は理科授業の見方!
「音は振動である」と一発で体感できる代物です
楽器を使って学ぶ
「音のひみつを調べよう」 国立大学法人 北海道教育大学
楽器によって異なる振動を感じて、音の伝わり方を学ぶ授業です
いつもは演奏のために使う楽器を実験道具として扱うワクワク感がたまりません!
糸電話で振動を考える
第3学年2組 理科学習指導案 新潟大学附属新潟小学校
聞こえる糸電話と聞こえない糸電話を比較して音の伝わり方を調べます
糸とゴムで比較していますが、別の素材はどうだろう?と広げていく展開も期待できます
盛りだくさんな授業プラン
「音の伝わり方と大小」における 観察,実験のてびき 岩手県立総合教育センター
楽器、糸電話、紙コップ工作、そしてオシロスコープ!
たくさんの道具や工作にふれて、子どもたちの好奇心を満たしていく楽しい授業
理科専科になれたら挑戦してみたいプランです
おすすめ教師用資料
音について
音の伝わり方や音波の話まで、イラストを使ってわかりやすいく説明されています
音のふしぎ パナソニックキッズスクール
音の豆知識が簡潔にまとめられています
授業の合間や理科コーナーのコラムにぜひご活用ください
音叉の使い方
おんさの正しい使い方 日本理科教育振興協会
もしも学校にあるならぜひ取り出してほしい!音叉!
学習のまとめに「音は振動である」と確認していくとより深まること間違いなし!
おすすめ発展資料
フシギなTV NGKサイエンスサイト
耳年齢チェックテスト 0:40~ は特に授業参観におすすめ!
授業で聞いて試してみると大人が先に聞こえなくなるはずです
音が聞こえるメカニズム 2:13~ も合わせて紹介し、イヤホンによる難聴が増えていることも伝えられるといいですね
試してフシギシリーズ NGKサイエンスサイト
音の実験がたくさん見つかりました!
用意するものが多いため、科学クラブの活動や長期休みの自由課題などにおすすめです
学校に1組あったら人気スポットになりそう
ものが揺れ動くことで音を出すこと、また意外に大きな音がして驚くはず!
手作り楽器で演奏会
振動する物や振動の仕方によって音の違いを確かめることができます
この作り方を基本に応用して、演奏会を開いても楽しそうですね
振動を体感する
◎音の実験
紙コップで作った装置の底部分を触ったり、モールで作ったヘビを乗せたりすると声の振動を感じます
世の中の課題を理科でふれる
◎聴こえない方々に、音をどのように伝えるか? キッズデザインマガジン
聴覚障害の方も音のリズムやパターン、大きさを振動と光で感じることができる!
将来はAIが入って自分だけのプログラムをすることで気づきたい音(赤ちゃんの泣き声やチャイムなど)に決まった対応を示すことも考えられています
こんな風に理科で学ぶ事象から問題解決的な学習が広げられる時間が欲しいですね…….。
まとめ
今後、理科の学習として音の性質を学ぶのは中学1年生
遠い先の話ですが、その時まで子どもの心に何か残る授業になったら嬉しいですね
すばらしい指導方法を参考にみなさんの学校で取り組みやすい授業を検討してみてください