おうち英語

フルタイム復職して4ヵ月!働くママのおうち英語、リアルな現状と工夫

学びのお鍋は沸騰中!

みなさん、こんにちは!Niniです

今回は『フルタイム復職して4ヵ月!働くママのおうち英語、リアルな現状と工夫』をご紹介します!

はじめに

今年4月にフルタイム担任で職場復帰しました。復職前は「おうち英語の取り組みが続けられるのだろうか。」と不安でした。

実際に働き始めてみると、朝も夜も自由な時間が取れず。娘は疲れて不機嫌爆発!毎月風邪をひき、生活を送りことで精一杯でした。

でも4ヵ月経った今、家族みんなが心地よく過ごせるリズムを作ることができました。同じように働きながらおうち英語をがんばるパパママの参考になれば嬉しいです。

このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

復職前のおうち英語取り組み

  • 動画視聴(DVDも含める)は、ほぼゼロ。
  • かけ流しは、朝1時間・夕方1時間。
  • お絵描き中の英語語りかけ30分間。

復職前は2時間30分ほど取り組みをしていました。

我が家の方針は「立派な原始人を育てる」なので、寝る・食べる・外で遊ぶを優先しています。また、年齢的にも当時娘は動画に興味がなく、体を動かすことが好きだったため、イスに座って取り組むようなワークなどの取り組みはしていませんでした。

こちら私が参考にしている成田奈緒子先生の著書『「発達障害」と間違われる子どもたち』睡眠の重要性がよくわかります。

おすすめの動画もあげておきます。

前編がこっち
後編がこっち

復職後の1日スケジュール

平日のタイムスケジュール

  • 4:15 起床、朝食準備、身支度
  • 5:30 今日の授業確認
  • 5:55 娘を起こす(布団でゴロゴロ絵本読み聞かせ🇯🇵)
  • 6:00-7:00 朝食、かけ流し(DWE story&song)
  • 7:00-7:20 歯磨き、動画視聴(You tube)
  • 7:20-7:45 保育園送り、歌う🔤🇯🇵、かけ流し(You tube)🔤🇯🇵
  • 8:00-17:00 仕事
  • 17:10 帰宅(保育園迎えは夫)
  • 17:30-18:00 お風呂
  • 18:00-19:00 夕飯
  • 19:00-19:20 歯磨き、動画視聴(You tube)
  • 19:20-19:45 スペシャルタイム(つみ木、マグビルド、体操など) 
  • 19:45 寝室でふれあい、お話
  • 20:30 子ども就寝
  • 21:00 わたし就寝

復職後は、朝1時間30分、夜30分の計2時間程度の取り組みです。

夕飯時のかけ流しもしていましたが、家族で談話ができなくなってしまったため中止。

語りかけのための勉強や準備ができず中止。

その代わり、動画に興味を持って観るようになりました。

心身の健康と笑顔で過ごす時間を確保しつつ、限られた時間をおうち英語へと有効活用することで、我が家のスタイルができました。

時間がない中で工夫したこと

移動時間のかけ流し・歌

UnsplashStephan Mahlkeが撮影した写真

保育園の送り迎えや外出時の車内では:

  • Bounce Patrolのプレイリストをエンドレス再生
  • 子どもが好きな英語の歌を一緒に歌う

以上の曲はどれも娘のリクエストを受けて決めています。どの動画も観ていて、動きをマネしながら聞いています。たまに動画の様子を思い出して、「〇〇みたねぇ。動物園 いたねぇ。」と英語で聞いたものを日本語に変換?して話す様子も見られるようになりました。

動画選び

週末も生活のスケジュールは変えず、午前中は外遊びに出かけるためおうち英語の時間を特段設定していません。そのため、以下の項目を意識して毎日の歯磨きタイムに観る動画選びを大切にしました。

  • 娘の興味があること。
  • 効果音や画面の切り替えが少ないもの。
  • 英語が易しいもの。

特に娘がハマった動画

4ヵ月間のおうち英語の成果と変化

できるようになったこと

UnsplashTaylor Floweが撮影した写真
  • 数字、色が言える
  • お気に入り歌が歌える
  • It’s yummy!が言える

数字はFive fingerをメインに他の歌からも自然とインプットされたようで、いつの間にか数える時はいち、に、さんの日もあれば、One,Two,Three…の日も出てきました。

歌はWheels on the busや「しまじろう英語コンサート2023」のBINGO、Under the spreading chestnut tree、Rain rain go awayなど歌います。

It’s yummy!は、しまじろうチャンネルのご飯を食べる時の歌からインプット。munch,chompなど食べる時の音もわかってきました。

気づいたこと

今まで「Mommy」だったのに、ここ最近「ママ」と呼ぶことが増えてきました。また、友だちの前では英語の単語や歌が出てこない気が……。

もしかすると2歳半にして英語と日本語の違いに気付くとともに、周りは英語を使っていないことに薄々気づきだしているのかも?

もう少し様子を見て、気がついている様子であれば、PDに参加して英語を使う子が周りにいるということを気づかせたいと思いました。

Nini家の課題と目標

課題

UnsplashTim De Pauwが撮影した写真
  • 疲れた日や休日の取り組みが減りがち
  • 親の間違えた発音をマネしている
  • 周りの子は英語を使っていないことへの気づきに対する手立て

おうち英語の取り組みは、私の体調と体力に委ねられている部分が大きいため今後はシステム化していくことも考えていかないと自分の仕事と折り合いがつかなそう……。

今後の目標

  • 毎日欠かさずかけ流し2時間
  • 英語デビューBOXの毎日活用
  • 月一回のPD参加または企画

英語デビューBOXは夏休み中にどう使っていくか計画を立てたい!計画することが大の苦手なわたしはchatGPTに相談しつつ模索してみようかと検討中です。

今後、英語デビューBOXの我が家の使い方についても紹介できたらいいなと考えています。

働くパパママへメッセージ

フルタイム復職後のおうち英語は、「これでおうち英語をやっていると言えるのか。」「いや、今は生活が優先だ。」と行ったり来たり日々悩んでいます。でも、振り返ってみると「少しでも続ける」ことに意味があると感じています。

保育園を行き渋って泣く日も、「これじゃない!」とかけ流しを断られる日も諦めずに取り組み続けた結果、4ヶ月で娘もできることが増えました。

「1日1秒でも英語が耳に入ればいい。」と考え方を変えて、笑顔でできる範囲で楽しくこれからも続けていきます。