プレイデート

PD初心者でも出来た!10月開催「初めて尽くしのプレイデート企画」

学びのお鍋は沸騰中!🫕

今日は、特別レシピのご紹介です!

先日開催した「初めて尽くしのプレイデート企画」という新メニューをシェアします!

このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

【Step0】埼玉プレイデートに参加

2024年8月、Xにておうち英語に取り組む家庭が英語で遊ぶ「プレイデート(通称PD)」を企画運営する集まり「Saitama Playdate(SPD・埼玉PD)」が発足するというポストが流れてきました。

9月から始動し、2度オンラインPDに参加する中で、

実際に会って話してみたい!みんな実際に語りかけってどうしているのかな?

などオンラインでは見えない・聞けない部分が気になり始めました。

PDはもちろん、英会話スクールの体験にも行ったことのない私ですが、

SPD初!対面のPDを企画することにしました。

【Step1】初PDの企画準備

プレイデートを企画するぞ!となったら下準備が必要です。

図にすると手順はこんな感じ!

埼玉県は横移動がしにくいため、会場施設を決めるのが難しい。

私が企画するときのポイントは、

  • 公共交通機関および駐車場がある
  • 人混みを避ける
  • 行ける範囲
  • 安い

人が多いとPDの内容に集中できないし、何より混雑が苦手

親も子ものびのびと楽しめる場所選びは最重要課題です!

PD開催に向けて用意したもの

10月の公園も侮ることなかれ!蚊は私たちを狙ってきます。

この商品は、赤ちゃんから大人まで使用できる!

かつ、イカリジン配合でダニやトコジラミにも効果◯

今年はおかげさまで蚊に刺されて腫れることなく過ごせました。

我が家は120cm × 60cmを使用。ローテーブルなら子どもが立って使う高さにぴったり!

ただし、折りたたむ時のロック部分のでっぱりと真ん中の溝は要注意。

言わずと知れた優良商品!

汎用性抜群!食事、お絵描き、粘土、工作、散髪……etc

今回はキャンプテーブルに貼り、落書きしても汚れてもいいようにしました。

【Step2】初PD当日の様子

駐車場から活動場所までが遠いこと、歩いて20分……。

立地が悪く、参加者の方々へご不便をかけてしまいました。

到着してから、荷物を広げて予定開始時刻20分オーバーでスタート!

【Welcome time】さぁ始まるよ!

挨拶 ‘Hello Hello!’

1歳半だった娘でもできた簡単かつ単純で覚えやすい歌です!

ににPDではお決まりの挨拶。

定番の音楽があると、参加者の気持ちを惹きつける効果があります。


自己紹介

”I’m Nini. Here you are.”

と言ってボールを回しながら簡単に自己紹介。

まだ自分では言えないお子さんは大人が代わりにあいさつしました。

なんでもバスケット風

let’s start the icebreaker!
if i say ‘people who like apples!’ please stand up.
and then,high-five with the other people who stood up.

これは失敗。発達段階を考慮しきれず、どうしたらいいか困ってしまう娘。

初対面ということもあり、緊張混じりでグダグダになってしまいました。

【Sing along】歌って体を動かして、緊張をほぐそう

‘Open shut them’

0:00~0:22を2度繰り返しました。単純明快な歌で取り組みやすい!

淀んだ空気を払拭した救世主!ありがとう!

‘Head shoulder knees & toes

英語が苦手な大人もそれとなく歌えるこの歌もオススメ!

体を動かすと緊張がほぐれてリラックスして参加できます。

今回使用した2曲はオンラインの際に使用したため、皆さん聞き馴染みがあり、より安心感を持って取り組めたと思います。

【Free play】自由散策で環境に慣れよう

Field Bingo

ビンゴカードは参加者の方に作っていただきました。

クオリティ!シンプルかつターゲットが明確な作りで皆さん楽しく探索していました。(画像は作成者に許可を得て掲載しています。)

トンボが見られるかわからないから……。とオニヤンマくんを持参してくれた方も!

実の娘は近くの遊具に心を奪われ、早々にビンゴを切り上げて夫と遊んでいました。

20分間程度の活動を経て、初対面同士で緊張していた参加者も自由に探索して少しずつ声を掛け合っていました。

【Activity time】好きな色に仕上げて遊ぼう

Let’s make a “Paper Helicopters ” !

紙コプターのレシピも参加者の方に作っていただきました。(画像は作成者に許可を得て掲載しています。)

とてもおしゃれなデザインに惚れ惚れ。このレシピを親が読みあげながら子どもと作成することをイメージして依頼しました。

ハサミを使うのは危険と判断し、各自印刷して、切り離し持参していただきました。

現地ではお子さんによって、色塗り〜飛ばして遊ぶまで自由に工作。

使用したPDFのサイトはこちら

作業台が少なく色塗りが混み合ったり、コピー用紙では飛ばしにくかったり、テンポよく進まないことが多々あり、グズついてしまいました。

娘は、司会進行のため一緒に遊べない私に痺れを切らし「ママーママー」としがみついてくるように……。

【Closing】また遊ぼうね

’Bye bye Good-bye’

これまた、簡単にできるオススメの歌!

グズついた空気を一瞬で吹き飛ばしてくれた’Bye bye Good-bye’。

娘も聞き慣らしていたため、手を振って「ババーイ」と踊りました。

終了時刻は予定通り。

終わり良ければすべて良し!後味スッキリ終えることができました。

【Step3】初PDを終えた感想・振り返り

初めての対面。初めての企画。初めての英語進行。と初めてづくしで緊張した半日。

娘はまだ発語も少なく、帰ってきて歌ったり、話したりするといった目に見える変容はありませんでした。

しかし、人見知り・場所見知りが激しかった娘が、みんなに手を振って挨拶する成長した姿を見ることができて嬉しかったです。

終了後、自由参加のランチタイムを設けました。

英語で話さなければ!と力んでいた大人たちも普段通りの育児の話をして和みました。

一方で子ども同士の交流が少なかったため、それとなく子ども同士が関わる機会を内容に含める工夫が必要でした。

【Niniのススメ】初企画は公園がベスト!

初めての方が多く参加するPDを企画するなら、公園がオススメです!

公園は無料かつ収容人数や時間に縛りがありません。

よって、企画する側の管理や準備が少なくて済みます。これは大きい!

また、子どもがその場を嫌がったらすぐに離れることもできるし、戻ることもできます。

企画者も参加者も気軽にできるからデビューPDはぜひ公園で開いてみてください。

初心者でも気軽に企画してみよう!

今回の新メニュー、改良の余地がたくさんありますがおうち英語の仲間に会えたことが何よりも嬉しくて、企画してよかったです。

台本以外のことは全く話せない私でも企画したら参加してくださる方がいて、これまた嬉しかったです。

この記事を参考に楽しいプレイデートを企画してみてください。

また、もしよかったらPDを企画した事をXで「#sensei’s kitchen」をつけて投稿してください。

管理人のNiniがポストを覗きにおじゃまします!

そして、同じような時期に台本作成された方やプレイデートに興味がある方同士の交流に使っていただけたら嬉しいです。

次回は、もっともっと美味しい思い出を作りたいと思います!

みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください! レシピのアレンジは自由自在です♪

たまには焦げ付きますが、それも味♪

それではまた👩‍🍳💓 Nini